Work 診療科目
Work
ワクチン/フィラリア・ノミ・ダニ予防
ワクチン・予防医療の重要性
当院では病気になってから治療するのではなく、病気を未然に防ぐ予防医療に力を入れております。
動物病院は病気になってから来院するのではなく、病気にしないためにワクチン、フィラリア、ノミダニなどの予防をしっかりと行っていきましょう。
≪混合ワクチン≫
混合ワクチンとは、一本の注射で複数の感染症を予防できるワクチンのことです。
混合ワクチンで予防できる感染症の中には、致死率の高い病気や、人に感染する恐れのあるものもあります。
仔犬、仔猫は特に免疫力が弱く感染症に罹患することが多いためワクチン接種が推奨されます。
当院では犬には5~8種混合ワクチン、猫には3~5種混合ワクチンをご用意しています。
5種混合ワクチンは5種類の感染症を、8種混合ワクチンは8種類の感染症を予防することができます。
しかし8種など種類が多い場合には副作用が出ることもあるため不必要なワクチンは当院ではお勧めいたしません。
ワクチン接種のタイミングや必要性は生活環境や年齢などにより異なるため詳しくは獣医師にご相談ください。
※狂犬病ワクチンとは異なります。
≪狂犬病ワクチン≫
狂犬病は人を含めたすべての哺乳類が感染し、発病すると治療法がなくほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。
狂犬病のワクチン接種は犬を飼う飼い主に唯一法律により義務付けられています。
生後91日以上の犬には1年に1回の予防接種を受ける必要があります。
近年の日本では狂犬病ワクチンの普及により発症はありませんが、現在でも日本を除く東南アジアでは狂犬病が蔓延しております。
万が一日本で発症した場合にも人や犬への感染拡大を予防するため、また感染拡大を抑えるための犬の殺処分をなくすためにも狂犬病のワクチンは必要となります。
狂犬病は1年に1回接種したのちにお住いの市町村への登録及び届出が必要です。
≪フィラリア予防≫
フィラリアとは蚊に刺されることにより寄生虫感染する病気です。
フィラリアは心臓に寄生するため発症した場合には命に関わることがある恐ろしい病気です。
フィラリアに罹らないような予防は簡単ですが、発症してからの治療は困難であるためしっかりと予防をしましょう。
犬だけの病気ではなく、猫にも感染します。
フィラリアの予防には予防薬を月に1度投薬する必要があります。
また万が一感染している場合には予防薬による副作用が出ることがあるため、投薬前にフィラリアに感染しているか血液検査が必要です。
当院では6月初旬より12月初旬の7か月間、月に一度の投薬による予防を推奨しています。
HDU(フィラリアの感染期間を気温データをもとに算出)のデータをもとに算出しています。
≪ノミ・ダニ予防≫
ノミやダニは主に屋外の植物や動物の体の表面に生息しています。
ノミやダニに感染することで皮膚病(ノミアレルギー)、重篤な貧血(バベシア症)が発症することがあるため屋外に出ることがある犬や猫はしっかりと予防していきましょう。
当院では年間を通して月に1度の投薬を推奨しています。
ワクチン・予防はいつ、何をすればいいの?
- ワクチン接種、ノミダニ予防の必要性や時期に関しては犬、猫の年齢、生活環境によって異なるため詳しくは来院するか、お電話にてお問い合わせください。
- CASE-1 6月生まれ 9月より飼育開始 混合ワクチンを1回投与済みのワンちゃんの場合
- 9月
混合ワクチン2回目・フィラリア予防薬
10月
混合ワクチン3回目・フィラリア予防薬・ノミダニ(散歩を始める場合)
11月
狂犬病ワクチン・フィラリア予防薬・ノミダニ(散歩を始めている場合)
12月
避妊、去勢手術
※生まれた時期が春から夏の場合にはフィラリアやノミダニの予防が必要となります
- CASE-2 12月生まれ 3月より飼育開始
- 9月
混合ワクチン2回目・フィラリア予防薬
12月
混合ワクチン3回目
1月
狂犬病ワクチン
2月
ノミダニ予防開始
4月
フィラリア予防開始
6月
避妊、去勢手術
※生まれた時期が秋から冬の場合にはフィラリアやノミダニの予防は1年目は必要ありません
当院では予約優先診療を行っております。
そのため事前にお電話、またはウェブサイトにてご予約いただくと待ち時間の短縮となります。
待ち時間も少なく、スムーズに受診して頂くためにも是非ネット予約をオススメいたします。